富岡八幡宮

富岡八幡宮

富岡八幡宮は1627年(寛永4年)に創建された江戸最大の八幡様です。毎年8月15日の深川八幡祭りは、赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つです。お盆に江戸の祭りも良いね♪

富岡八幡宮は江戸最大の八幡さま

@富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)

 

富岡八幡宮

 

 

A東京都江東区富岡一丁目20番3号

 

B祭神

 

◎品陀和気命(ほむだわけのみこと)※応神天皇のこと

 

 

他八柱

 

◎神功皇后(じんぐうこうごう)

 

◎仁徳天皇(にんとくてんのう)

 

◎天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)

 

◎常磐社神

 

◎武内宿祢命(たけうちのすくねのみこと)

 

◎日本武尊(やまとたけるのみこと)

 

◎天児屋根命(あめのこやねのみこと)

 

◎竈大神(かまどおおかみ)

 

 

C開運、勝負運、縁結び、商売繁盛、合格祈願

 

D三つ巴

 

富岡八幡宮 神紋

 

 

E東京十社の一つ
江戸三大祭の一つ、深川八幡祭りが行われる

 

F境内に入ってすぐ左にある黄金大神輿は日本一の黄金神輿で、毎年8月15日の深川八幡祭りに使われています。

 

とても大きいので大迫力かつ豪華絢爛な神輿です。

 

勝負運アップには境内にある横綱力士碑、商売繁盛には永昌五社稲荷神社、合格祈願には末社六社をまわって参拝するとよいでしょう。

 

ただ富岡八幡宮で最もパワーが強いのは三末社の付近。

 

大国主命や大和武尊が祀られているエリアで、神々を感じることのできる聖域で、不要な心を浄化してもらえるでしょう。

 

 

●富岡八幡宮・御朱印

 

富岡八幡宮・御朱印

 

 

富岡八幡宮・御朱印(東京十社めぐり)

富岡八幡宮 あの事件はありましたが・・・

富岡八幡宮は七五三参りの名所。
「東京で七五三をするなら、絶対富岡八幡宮!」と決めている人も多いんですよ。

 

11月にもなると、土日祝日は特設テントを用意。
朝9時から受付スタートで、ご祈祷の準備が整い次第、順次ご奉仕が始まります。

 

写真・衣装・着付けも心配なし。

 

富岡八幡宮提携の写真屋さんが、社務所内のスタジオで写真撮影。
さらに提携の衣装屋さんや美容室が、当日衣装を届け、着付けやヘアセットまでしてくれます。

 

 

 

七五三って写真の前撮りとか着付けとか大変ですよね。

 

何しろチョロチョロと動く子どものことですから、疲労も倍増。
親だけで準備すると、お参りする前にギブアップしてしまいます。

 

富岡八幡宮なら、七五三詣を1から10までしてくれるので安心。

 

初穂料に応じて、文房具やクリアファイルなどもいただけますよ。
これは助かりますね。

 

富岡八幡宮が七五三に人気の秘密は、他にもあります。

 

期間中は、富岡八幡宮公式キャラクター「みこっち」がお出迎え。

 

千歳飴は、小さい子どもも食べられるひと口サイズ。
棒状の飴だと「喉に刺さるのでは」と心配ですが、キャンディ型なら安心ですね。

 

さて、親御さんのなかには七五三で「学業成就」を願う人も多いのではないでしょうか。

 

そんな方にぜひ見ていただきたいのが、伊能忠敬の像。

 

伊能忠敬は測量の旅に出る際、必ず富岡八幡宮を参拝。
正確な日本地図を作るうえで、富岡八幡宮の存在はなくてはならないものでした。

 

実は伊能忠敬は、幼い頃から算盤に優れた才能を見せ、その「数学力」が偉業達成の秘訣といわれています。

 

子どもって「算数、嫌い!」ってよく言いますよね。

 

でも親としては、算数・数学こそ得意になってほしい科目。
伊能忠敬の像を拝み、伊能氏の功績をお子さんに話せば、がぜん算数好きになるかもしれませんよ。

 

ちなみに像の横には、国家基準点のモニュメントが。

 

国家基準点とは、測量の基準となるもの。
つまり地球上の正しい位置を知らせる基準となるもので、カーナビやスマホのGPSに活用されています。

 

伊能忠敬像とともに拝めば、算数・理科・地理まで大好きに!
お子さんの学業成就を願うなら、富岡八幡宮は必ず行きたいスポットです。

 

神社のある深川周辺にも、あちらこちらに伊能ウォークの名残りが。
算数・理科・地理だけでなく歴史まで得意になりますよ。

 

 

トップページに戻る

富岡八幡宮 初詣写真【2016年1月】

 

◆永代通りから富岡八幡宮を見たところ

 

 

 

◆大鳥居をくぐって中へ

 

 

 

 

◆正面参道を真っ直ぐに進みます

 

 

 

◆進んでいくと左手に手水舎があります

 

富岡八幡宮・手水舎

 

 

◆御本殿でお参り

 

 

 

◆本殿の左手奥に恵比寿様がいらっしゃるそう

 

 

 

◆鳥居の奥に社がありますね

 

 

 

◆左から富士浅間社・金比羅社
 真ん中が大黒社・恵比寿社
 右側が鹿島神社・大鳥神社

 

 

 

◆西側の鳥居から出てみると富岡八幡宮は「江戸最大の八幡さま」とのこと

 

 

 

トップページに戻る