@備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)
◆拝殿◆
A広島県福山市丸之内1−9−2
B祭神
◎阿部正弘
備後国福山藩7代藩主。
江戸時代、老中首座という要職に就き活躍。
徳川幕府の中心人物となった。
人材育成と教育に尽力し、藩校・誠之館を創設。
現在の広島県立福山誠之館高等学校の起源となっている。
なお備後護国神社では、歴代の備後福山藩主が祭神とされている。
◆阿部正弘の石像◆
◎備後国出身の護国の英霊
「英霊」とは、死者を敬う表現。
主に「戦死者の霊」を指す。
◎大彦命(おおひこのみこと)
孝元天皇の皇子。
四道将軍の一人として北陸に出征し活躍。
阿倍氏(阿部氏、安倍氏等)の祖とされる人物。
◎武沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
孝元天皇の孫で、大彦命の子。
四道将軍として東海に派遣された。
大彦命と同じく阿倍臣の祖。
◎豊幹別命(とよかわわけのみこと)
武沼河別命の子。
C学業成就・合格祈願・安産・交通安全・厄除け・商売繁盛
D
●桜
●丸に右重ね斑入り違い鷹の羽(阿部鷹の羽紋)
E備後護国神社が今の形となったのは、昭和32年。
なぜ「今の形」と書いたかというと、もとは別々の神社だったから。
実は備後護国神社は、備後神社と阿部神社が合併してできた神社なんです。
元備後神社は、明治元年に創建。
福山藩主・阿部正桓が、石見益田の役と函館戦争で亡くなった人の霊を祀るため、創建したのが始まり。
備後神社ではその後、西南の役、日清日露、満州事変、大東亜戦争等の死者も「英霊」として祀っています。
一方、元阿部神社は文化10年、福山藩主・阿部正精が創建。
阿部家の遠祖である孝元天皇や、大彦命など阿部家中興の祖を祀ったのが始まりです。
「備後護国神社」誕生の足音は、戦後まもなく。
阿部・備後両社は昭和29年の阿部神社本殿改装後、合祀することが決定。
昭和31年に社殿が再建され、翌年「備後護国神社」に改称。
新しい歴史を歩みはじめ、現在に至ります。
F備後護国神社は、前身「備後神社」の歴史からわかるように、「国に殉じた英霊」を多く祀っています。
その数は3万柱余り。
境内には、さまざまな戦争の慰霊碑も建てられ、8月15日には終戦記念の祭も行われます。
9月には高校生による、世界平和を祈るイベントも。
護国神社というと、つい「ナショナリズム」「軍国主義」「戦争を美化する存在」と身構えてしまいませんか?
でも実は「世界の平和」を心から祈り、その願いを次代に引き継ぐ使命を、護国神社は背負っているのです。
さて「戦」といえば、備後護国神社には、こんな名物が。
それは「宮本武蔵の腰掛石」。
◆宮本武蔵 腰掛石◆
宮本武蔵は“大坂(大阪)夏の陣”で、水野勝成の陣に参加。
後に武蔵は、勝成を訪ね福山城へ。
その際、水野家・家老中山将監が、夏の陣での縁をきっかけに武蔵を自邸に招待。
将監屋敷の庭園で、宮本武蔵が腰掛けた石・・・それが「宮本武蔵の腰掛石」と言われています。
誰もが知ってる歴史上のヒーロー「宮本武蔵」が腰掛けた石なんて、眺めるだけでタイムスリップできそう。
備後護国神社なら御朱印巡りと同時に、時空を超えた歴史散歩もできますよ。
●備後護国神社・御朱印
G備後護国神社へのアクセスは、JR福山駅から徒歩8分。
◆下拝殿◆
◆社殿に続く石段◆
車で行く場合は、事前に神社にお電話を。
駐車場はありますが、収容台数が少ないため、あらかじめ連絡した方が良いですよ。
御朱印授与時間は、9時〜16時30分。
◆社務所◆
なお備後護国神社では、御朱印を2種類授与。
備後護国神社と阿部神社、両方の御朱印をいただけます。
御朱印を集めたい方には嬉しいですね。
さて備後護国神社といえば、特に大きなご利益が二つあります。
それは「学業成就」と「安産」。
祭神・阿部正弘は、ずばり「近代教育の祖」。
菅原道真と並び称される「学問の神」といわれています。
「子どもが受験生」という人は、ぜひ備後護国神社へ。
合格祈願の祈祷もしてもらえますよ。
そして備後護国神社で最も評判なのが、安産のご利益。
全国から安産祈願参拝者が集まり、ついに「安全祈願の像」まで登場。
境内に、何ともかわいい男女の赤ちゃんの石像が置かれています。
◆本殿と安全祈願像◆
石像をなでれば、ご利益アップの可能性も。
お子さんが出産を控えているという方は、参拝してみてはいかがでしょうか。
なお備後護国神社の安産祈願は、代理の方でもOK。
このコロナ禍、妊婦さんは外出しにくいですよね。
備後護国神社なら、離れた場所に住んでる家族でも安産祈願ができるので安心。
体調を気遣いながら、安産を祈るあなたの様子を知ったら、お子さんも感激することでしょう。
世界の平和も祈念し、受験や安産で家族の平和も実現してくれる備後護国神社。
広島で御朱印巡りをするなら、ぜひ訪れてみてくださいね。