吉備津神社

吉備津神社

吉備津神社は広島県福山市にある神社です。「備後一宮」で、御祭神は岡山市にある吉備津神社、吉備津彦神社と同じ大吉備津彦命。「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれています。木製の御朱印帳は個性的ですよ。

吉備津神社は「備後一宮」 愛称は「一宮(いっきゅう)さん」

@吉備津神社(きびつじんじゃ)

 

 

広島・吉備津神社

※本殿は残念ながら工事中で貼ってあった画像です

 

 

A広島県福山市新市町宮内400

 

 

B祭神

 

●主祭神

 

◎大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)

 

 「桃太郎のモデル」と言われている神様。

 

 理由は、そのものズバリ「鬼を征伐した」からです。

 

 

 その昔、百済の王子「温羅」が吉備国に渡来し、地域を支配。

 

 備中国の新山を根城にし、物資の略奪など蛮行を繰り返していました。

 

 人々は温羅の居城を「鬼ノ城」と呼び、恐怖の日々を送るように・・・。

 

 そこで吉備国の窮状を知った大和朝廷が、大吉備津彦命を派遣。

 

 大吉備津彦命は見事、温羅を征伐しました。

 

 

 アジトを「鬼ノ城」と呼ばれ、その傍若無人なふるまいから「鬼神」とされた温羅。

 

 つまり大吉備津彦命の温羅退治は、「鬼退治をした」ということ。

 

 大吉備津彦命の活躍は、いつしか「鬼を退治した桃太郎さん」として語り継がれるようになりました。

 

 

広島・吉備津神社・御祭神

 

 

●相殿神

 

◎大日本根子彦太瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと)

 

 第7代天皇・孝霊天皇。
 主祭神・大吉備津彦命の父。

 

 

◎細比売命(くわしひめのみこと)

 

 大日本根子彦太瓊命(孝霊天皇)の皇后。
 大吉備津彦命の母。

 

 

◎稚武吉備津彦命(わかたけきびつひこのみこと)

 

 大吉備津彦命の異母弟と言われる神様。
 兄・大吉備津彦命と共に、吉備国平定に尽力したと言われている。

 

 

 

C開運招福・家内安全・安産・健康長寿・交通安全・学業成就・商売繁盛

 

 

 

D五瓜に唐花

 

広島・吉備津神社・神紋

 

 

E創建は平安時代初期の大同元年(西暦806年)。

 

吉備国が分割された後、備中中山吉備津神社(岡山県・吉備津神社)から分祀されたと言われています。

 

なお岡山県の吉備津神社は「備中一宮」。

 

同じく岡山県・吉備津彦神社は「備前一宮」。

 

広島県・福山市の吉備津神社は「備後一宮」とされています。

 

 

長い歴史のなか、消失等に見舞われることも。

 

1648年(慶安元年)、初代福山藩主・水野勝成が以前の規模・姿に倣い再建・造営。

 

現在も美しい姿を伝えつづけています。

 

水野勝成の功績は現在も称えられ、2019年には吉備津神社で「水野勝成入封400年記念・福山名所コンサート」を開催。

 

地域の人々にとって、吉備津神社の存在がいかに大きいかが伺えますね。

 

 

広島・吉備津神社・由緒

 

 

F吉備津神社の魅力は、まず壮麗さあふれる境内。

 

本殿は「国指定重要文化財」、神楽殿は「県指定重要文化財」。

 

 

上随神門と神楽殿

◆上随神門と神楽殿◆

 

 

そして境内および周辺の山林含め、史跡指定。

 

神社全体が国宝級の美と雄大さを備えた、全国でも稀に見るパワースポットです。

 

そう聞くと、この吉備津神社、少々近寄りがたい気がしますが、地元では非常に愛される存在。

 

「一宮(いっきゅう)さん」の愛称で親しまれ、初詣はもちろんお宮参りや七五三でも人気を博しています。

 

広島・吉備津神社・一宮さん

 

11月に行われる市立大祭は、多くの露店が軒を連ね、武道大会や郷土芸能を披露。

 

毎年数万人の参拝客が押し寄せる人気行事となっています。

 

なお2020年の市立大祭はコロナ禍により、関係者による神事のみ。

 

早くコロナが収まり、吉備津神社に賑わいが戻ることを切に願います。

 

 

 

●吉備津神社・御朱印

 

広島・吉備津神社・御朱印

 

 

●吉備津神社御朱印帳

 

広島・吉備津神社・御朱印帳

吉備津神社は駐車場が広く車で行くのがおすすめ

G吉備津神社へのアクセスは、JR福塩線・新市駅から徒歩20分。

 

吉備津神社・石鳥居

 

「徒歩20分」と聞くと、「バスはないのかな?」と思いますが、バスの本数は少なめ。

 

新市駅からタクシーを使うのが、おすすめです。

 

あるいは吉備津神社の場合、むしろ車で行くのが近道。

 

 

吉備津神社は駐車場が広く、200台以上収容可能。

 

下随神門を車で入ると左側に駐車場があります。

 

吉備津神社・随神門

◆下随神門◆

 

 

大きな銀杏の木が目印。

 

 

吉備津神社・銀杏の木

◆御神木・大公孫樹◆

 

 

「福山の吉備津神社で、スムーズに御朱印をいただきたい」と思うなら、車で行くのが最も楽かもしれません。

 

吉備津神社は境内が非常に広く、社殿の間も離れているので、廻るのが大変。

 

参拝に向けて体力を温存するためにも、タクシーや車を使うのがおすすめです。

 

 

吉備津神社の御朱印授与時間は、8時30分〜17時。

 

広島・吉備津神社・御朱印受付

 

 

ただ現在、新型コロナの影響で、参拝時間や御朱印授与時間を短縮させている神社が多いです。

 

御朱印を確実にいただきたい場合は、電話などで確認してみましょう。

 

 

さて吉備津神社に来たら、ぜひ拝みたいのが桃太郎像。

 

岡山の吉備津彦神社にも桃太郎像はありますが、そちらはややひょうきんな印象(漫画チックというか・・・)。

 

福山・吉備津神社の桃太郎像は石造りで、「真面目な好青年」という感じ。

 

小さな頃の桃太郎もいましたよ。

 

広島・吉備津神社・桃太郎

◆小さな頃の桃太郎◆

 

 

吉備津彦神社の桃太郎と、福山・吉備津神社の桃太郎、あなたはどちらが好みでしょうか。

 

御朱印巡りをしながら、比べてみると面白いかもしれません。

 

 

あ、そうそう吉備津神社といえば面白い行事があるんですよ!

 

その名も「ほら吹き神事」。

 

2月3日の「節分」で、地元「ほら吹き会」のメンバーが奇想天外な話を披露。

 

参拝客を驚かせては楽しむという、世にも珍しい「奇祭」です。

 

豆まきで福をいただいた後、「ほら」で笑えばもっと幸せに。

 

「笑う門には福来る」を体感させてくれる神社・・・それがみんなの愛する「いっきゅうさん」、福山・吉備津神社です。

 

 

吉備津神社・狛犬

◆狛犬◆